Registration info |
参加枠 Free
FCFS
|
---|
Description
開催概要
- サービスビジネスを始める際、VM/モノリシックで作ってきたエンジニアがコンテナ化/マイクロサービス化を勉強して、後者で開発すべきなのか?それはなぜか?
- コンテナライズする場合、オーケストレーションが必要か?それはECSでやるのか? EKSでやるのか?
そんなイマドキの議論をする場を、AWSの運用コミュニティ「OpsJAWS」とアーキテクチャコミュニティ「JAWS-UG アーキテクチャ専門支部」が、こんな悩みについてコラボレーションして議論します。
[重要] 本イベントは、「議論をするためのイベント」です。聴講目的の方は、後日やる(かもしれない)次回のコラボイベントへのご参加をお願いいたします。
OpsJAWS(オプスジョウズ)のコンセプト
AWS、運用でヒットする方全員集まれ!!!
AWS上で構築したシステムを運用するにあたってのあんなことこんなことを広く議論するコミュニティです。 昨今は運用といっても様々な意味を持つことが多く、なかなか定義しづらいと思います。 OpsJAWSでは、そんな広い意味を持つ"運用"について、無理に定義するのではなく、様々な課題に対して、皆さんの経験や知見を共有し合うことを目的としています。
DoorKeeper:https://opsjaws.doorkeeper.jp/
JAWS-UGアーキテクチャ専門支部のコンセプト
AWSを利用したサービスやシステムのアーキテクチャーについて議論するコミュニティです。
「こういうことをしたいけどどんなアーキテクチャが良いんだろう?」といった議論や、実際にそのアーキテクチャを採用してわかったことやAWSクラウドデザインパターンまつわる知見を共有していきましょう。
新たなクラウドデザインパターンやアンチパターン集などにも発展も出来たらいいなと考えています。
Facebookグループ: https://www.facebook.com/groups/jawsug.architecture/ connpass:https://jawsug-arch.connpass.com/
諸注意
- すでに参加できないことがお分かりの方はキャンセルの手続きをお願いいたします。
- イベントについてのTwitterやSNSへの投稿は、原則OKです。写真撮影等は無音カメラアプリ等にて、かつ、NGな部分は講師の方々に従いましょう。
[重要] 参加登録、キャンセルについて
全入館者に対して個別にビジターパスを発行する必要があり、本名と連絡の取れるメールアドレスの入力をお願いいたします。
参加者リストを元に発券を行います。(ビジターパスは受付でお渡しいたします。 キャンセルの方はキャンセル処理をお願いいたします。 無断キャンセルの場合、次回以降のご参加をお断りする可能性があります。 ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
以上のルールをご理解下さい。
入場について
- 目黒セントラルスクエアのロビーから商業フロア内エスカレータで3階へ上がり、セキュリティゲートでガードマンの方に「JAWS-UGアーキテクチャ専門支部勉強会の参加です」とお伝えいただき、エレベータで21Fにあがってください。
- 21Fの受付でAWSJ社員の方からビジターパスを受け取ってください。
入館の混乱を避けるため、開始時間までにはお越しいただくようお願いいたします。
会場へのアクセス方法
今回の会場は、Amazon様の新オフィス(21F)になります。
- JR 山手線目黒駅 中央改札口を出て「東口」または「西口」より徒歩1分。
- 東京メトロ南北線、都営三田線、東急目黒線目黒駅 東急連絡改札口を出て「正面口」より徒歩1分。
住所: 〒141-0021 東京都品川区上大崎3-1-1 目黒セントラルスクエア 21F
ハッシュタグ
#jawsug
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.